作家と作品について:

 青野文昭は1968年生まれの作家です。宮城教育大学の大学院在籍中から「修復」という概念を基に作品を発表してきました。形あるものはやがて壊れてしまいます。そして壊れたものはゴミとして私たちの生活から排除されます。人間が作り出したものの多くは自然分解されません。本来の意味を失い戸外に放置された、行き場のないゴミを私たちはよく目にします。青野はそのような廃棄物を収集し、作品化します。
菌類の中に昆虫に寄生し子孫を残すものがいます。一般に冬虫夏草と呼ばれるこれらの菌類は、冬の間、虫に寄生し、初夏になると発芽し胞子を飛ばします。寄生された虫はやがて死に、その体は虫のままの形態をほぼ保ちながら、同時に意味の上ではキノコになってしまいます。このキノコと昆虫が融合してしまった姿は青野の作品と共通のイメージを持っています。青野の造形思考は「分解」という自然の出来事の模写と解釈から始まります。そのため作品には菌類的なチクチクとしたエネルギーが満ちており、作品の基となっている遺棄物を侵食した者、つまり酸化や腐敗と同じ波長を感じさせるのです。そのため収集物と形成部分はごく自然に結びつき、まるで当たり前のように異形の様相を成立させます。
 もともと青野が修復という概念を導き出した過程には芸術への真摯な問いかけがありました。ゼロから全てを作ってしまう作品では自然や実在する空間、時間との関係性が希薄になってしまい、作品を現実離れした別世界の物にしてしまう可能性があります。しかし青野はそういった関係の希薄さを嫌い、「現物と融合させる」ことでより強いものにしようとしたのです。結果的にそれは成功し、作品には人間の力を超えた多くの要素が含まれることになりました。
ゴミとしか認識されなかった廃棄物は、青野文昭という美術家の意識と融合することで態を変え、自然や時間といった大きな流れを内包し、我々に多くの発見をもたらすアートになったのです。
                                     
                                                   山内宏泰