Top
ブログ
MAIL
リンク
Top・表現のみち・おく
青野文昭

青亀堂
みち・おく造形研究会


1・はじめに
2・スタンス

3<基本原理>

わけること
境界三角形
隔離
循環
直線・統合
時間・輪廻
依り代と供物
造形の属性
霊媒とイエス
二重性の造形
二重性の具体例
後天的付加価値
修復
合体
代用
現在進行
繰り返えし・二次的
二つの衝動
.


4<考察対象>

鳥居
伊勢神宮
まがい仏
縄文
土偶と埴輪
人形とフィギュア
「え」と絵画
祝い絵
床の間
水墨画
金碧障壁画
絵馬
巨大ロボ
結び
出会い
見立て
民俗と複製技術
神棚とパソコン
戦利品

即身仏
藁人形
彼岸花
石について
石積み
郷土人形

落葉広葉樹
温泉・火山
恐山
修験道
身代り地蔵
支持体
建築(塔とドーム)
縄文雑考
蝦夷の造形
人型雑考
木地師とアーティスト
神社社殿の構造
出雲大社
広島平和記念公園
仮面と彫刻
隠すこと
数珠


デジタルとアナログ


毛皮と人
江戸文化
石・木・土・鉄・水
焼畑
発酵・熟成
浸透
集約化/分散化
ダダカン・訪問記

5<他資料比較>
美術と民芸論
キッチュと芸術
建築における日本―1
建築における日本―2
6<アート・比較>
美術との類似
近代美術との類似
脱近代との類似

7<オタクカルチャー・比較>
ウマシ・力
格別な時代・70年代前半
軍歌について

8<路上・比較>
9<他生物>

10<文章>
修復論
ウマシ・力

つくることを可能にするもの

二次的表現
合体について
転生について
転用について

イエスとよりしろ
黒目玉の気韻
熟成する水
釣り針としての造形
造形における虚の働き

東日本大震災日記
被災作品修復記


 <現場調査>